2012年04月17日

カレンダーアプリ人柱報告 DecoCal バージョン1.0 発売記念セール(500円)

DecoCal (500円)は、手帳に可愛いシールを貼り付けている女の子をターゲットにしたと思しきカレンダーアプリだ。

DecoCal 1.0 説明文1
DecoCal 1.0 説明文2
DecoCal 1.0 説明文3
DecoCal 1.0 説明文4
DecoCal 1.0 説明文5
DecoCal 1.0 説明文6

表示例
DecoCal 1.0 表示例

謳い文句のとおり「毎日の予定を可愛く・簡単に管理したいというライトユーザー」には向いている。

+ デザインは可愛いしバリエーションもある。
+ ステッカーの貼り付け、移動、削除は簡単。

しかし、「複数のデバイスで予定を管理しているヘビーユーザー」には向かない。

- 予定のデータが多いともっさりする。特にビュー切り替えが…。
- ステッカーは複数のデバイスで同期できない。
- ステッカーは各ビューごとに貼る必要がある。
- 月ビューの日セルに表示できる件数は2件、プレビューは3件までで、それを超える予定を示すインジケータがない。
- 任意の日付に飛ぶ方法がない(今日には飛べる)
- カレンダーの表示非表示を選択するのが煩雑。
- 開始曜日を選べない(日曜日固定)。
- 予定新規作成時にタイトルにフォーカスがない。
- 予定の場所からMAP呼び出しできない。
- 予定のメモの中の住所や電話番号を認識しない。
- 予定のメモの編集は横1行で改行を入力できない。

2012/05/30 08:30 追記
開発者からコメントが寄せられているのに今頃気付いた。バージョンアップでマイナス点のいくつかが改善されているらしい。検討する人はコメントも読んでおいてほしい。


ラベル:DecoCal 人柱報告
posted by カレンダアプリ奉行 at 14:51| Comment(1) | TrackBack(0) | カレンダアプリレビュー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年03月14日

カレンダーアプリ人柱報告 Tカレンダー バージョン1.0 無料(広告なし)

無料なので人柱とは言えないかもしれない。

Tカレンダー (無料)

Tカレンダー 1.0 説明文1
Tカレンダー 1.0 説明文2

標準カレンダーアプリによく似た外観で馴染みやすい。

良いところ
+ 無料
+ 広告なし
+ 週表示とミニテキスト付き月表示を追加

Tカレンダー 1.0 週表示
Tカレンダー 1.0 月表示

+ 週表示と月表示で日をダブルタップするとその日の予定リストをポップアップ

Tカレンダー 1.0 週表示+ポップアップ
Tカレンダー 1.0 月表示+ポップアップ

+ 月表示での開始曜日を日曜と月曜で選べる
+ 週表示は今日から表示
+ カレンダーをグループ化して一括指定できる

Tカレンダー 1.0 カレンダーグループ

編集画面は標準カレンダーアプリ互換だ。

残念なところ
- 検索機能なし
- 横画面非対応
- 日表示でのドラッグ非対応
- ビューの切り替えが4Sでも若干もたつく

まだ粗削りではあるが、無料なので気になったら試してみるといい。


posted by カレンダアプリ奉行 at 21:18| Comment(0) | TrackBack(0) | カレンダアプリレビュー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年03月13日

カレンダーアプリ人柱報告 MonCal バージョン1.0.0 発売記念セール(170円→ 85円)

最近まとまった時間が取れなくて、人柱報告をさぼっていた。新顔のカレンダーアプリが登場したので、レビューしてみよう。なおこのレビューは、Siriで音声入力したものを手直ししたものだ。

MonCal (170円→85円)

MonCal 1.0.0 説明文1
MonCal 1.0.0 説明文2
MonCal 1.0.0 説明文3
MonCal 1.0.0 説明文4

このアプリのセールスポイントはズバリ月表示である。一つ一つのイベントにタイトルだけではなく場所や時刻まで表示される。日をタップしたときに現れるポップアップも見やすい。

MonCal 1.0.0 月表示
MonCal 1.0.0 月表示ポップアップ

私はあまり目が良い方ではないので、iPhone 4Sのディスプレイでも、この月表示を一つ一つのイベントまで読み取ることができない。アクセシビリティの三本指トリプルタップで画面をズームするのを前提にしているのだろうか?

文字サイズが小さ過ぎるという問題は作者も認識しているようで、アップデートで文字のサイズを指定できるようになるらしい。

また、現時点での問題点として、月表示を横にスワイプしたときに、ポップアップが連続して表示されてしまうことがある。この問題は、作者も認識しているようだ。

カスタマイズ性は高くない。今のところカスタマイズできるのは、曜日の始まりぐらいしかない。

多機能性を望む人には向いていない。逆に、カレンダーの月間表示しか使わない、月表示の情報量が多ければそれで良いというシンプルな目的の人には向いているだろう。

イベントの新規入力にはあまり向いていない。

新規入力の際、タイトルのフイールドに入力のフォーカスが自動的に移らない。これは標準カレンダーアプリより劣る。

MonCal 1.0.0 新規イベント
MonCal 1.0.0 開始終了時刻

開始時刻や終了時刻の入力も、一手間必要になる。新規イベント入力時は、終日イベントがデフォルトになる。時刻を指定しようとすると、開始時刻が12時にセットされている。標準カレンダーアプリとは違って開始時刻をあらかじめ指定してイベント入力を開始することができない。

複数のカレンダーをを作らなくても一つ一つのイベントに独自の色を指定できる機能は役に立つ。しかし、標準カレンダーアプリにある状況表示のフィールドが省略されている。

まとめると、月表示がメインで情報量の多さを求める人には向いている。ただし、多機能性や入力編集をこのアプリでしたい人には向いていない。


ラベル:MonCal 人柱報告
posted by カレンダアプリ奉行 at 17:30| Comment(0) | TrackBack(0) | カレンダアプリレビュー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年03月02日

カレンダーアプリ人柱報告 ガチャスケ バージョン1.0 発売記念セール(450円→350円)

ガチャピンとムックのキャラクターを採用したスケジュールカレンダーアプリが登場した。その名もガチャスケ (450円→350円)だ。

この手のキャラクターを前面に出したアプリは実用性や安定性に難があることが珍しくないが、ガチャスケは違う。

なにしろ、開発元はカレンダーアプリの定番の一つであるRefillsを開発したCybernet Systemsなのだ。操作性はRefillsに近い。外観をガチャピンムックのリフィルにして、Googleカレンダー直接同期とタスクを除いた廉価版という雰囲気だ。iOSカレンダーを利用してExchangeやCalCAVでGoogleカレンダーとも同期できる。

ガチャピンやムックのファンには、文句なくお薦めできる。

ガチャスケ 1.0 説明文1
ガチャスケ 1.0 説明文2
ガチャスケ 1.0 説明文3
ガチャスケ 1.0 説明文4
ガチャスケ 1.0 説明文5

posted by カレンダアプリ奉行 at 00:48| Comment(0) | TrackBack(0) | カレンダアプリレビュー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年01月20日

カレンダーアプリ人柱報告 Calendr バージョン1.1 (250円)

1月6日に新顔のカレンダーアプリCalendr (250円)がリリースされた。ダウンロードはしたが、忙しさにかまけて忘れていた。バージョン1.1にアップデートされたので、少し使ってみた。

Calendr 1.0.0 説明文1
Calendr 1.0.0 説明文2
Calendr 1.0.0 説明文3
Calendr 1.1 アップデート

月ビュー、週ビュー、日ビューがあるが、スクリーンショットはApp Storeで見られるので省略する。説明文の翻訳も面倒なので省略(やる気が出ない)。

ここはよかった
+ 日ビューは右のスクロールバーで予定の埋まり具合がわかる
+ 週ビューは予定の埋まり具合が分かりやすい
+ イベントの編集で開始時刻を±15分、±60分単位でズラすのは簡単
+ 年月日時刻指定はアナログ式のスライドによる独自のUI
Calendr 1.1 時刻入力

しかし……んんん?
- 月ビューは日のセルにタイトルや件数が表示されない
- 週ビューで同じ時刻にイベントが3件以上重なると選択が難しい
- 日ビューではタイトルしか表示されない
- タイトルや場所の履歴入力はなし
- イベントのコピペができない
- カレンダーが14個もあるせいか?時々反応が止まってしまう

最後のは、メモリ不足のPCのような感じだ。別の言い方をするとプチフリーズだろうか。iPhone 4S iOS 5.0.1でこれなら、旧モデルではもっと酷いかもしれない。

これが他の人でも再現するのなら糞アプリだ。私だけの環境依存だとしても、他の得失を総合して250円という値段は激しく微妙だ。


ラベル:Calendr 人柱報告
posted by カレンダアプリ奉行 at 12:36| Comment(0) | TrackBack(0) | カレンダアプリレビュー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年01月18日

カレンダーアプリ人柱報告 BzCalendar バージョン0.9.1.1 値下げセール中(850円→350円)

予告通り、BzCalendar (850円→350円)の人柱報告をしよう。

BzCalendar 0.9.1 説明文1
BzCalendar 0.9.1 説明文2
BzCalendar 0.9.1 説明文3
BzCalendar 0.9.1 説明文4
BzCalendar 0.9.1.1 アップデート

月ビュー
BzCalendar 月ビュー
+ イベントタイトルの文字は大きく判別しやすい
+ 前後月へのスワイプ移動は極めてスムーズ
+ 六曜表示可能
+ 7ヶ国の祝日表示可能
- 前月の末尾と次月の初めは表示されない
- 文字サイズの変更はできない
- 今年1月2日の振替休日は表示されなかった(Googleの祝日カレンダー準拠?)
- 6週ある月は1日4件以上、5週の月は1日5件以上のイベントがあると、何件のイベントがあるか確認できない
- 1日分のイベントのリスト表示はできない
- イベントを詳細表示するには日ビューに切り替える必要があるが、TapCalやRefillsより遅い

週ビュー
BzCalendar 週ビュー
+ 指定した一日の活動時間(開始終了時刻)に合わせて時刻の刻みが最適化される
+ チャート式表示で1週間の空き時間を把握しやすい
+ 前後の週へのスワイプ移動はスムーズ
- イベントのドラッグアンドドロップはできない
- 長押しでのイベント追加はできない
- 表示日数を2〜6日に減らすことはできない
- イベントの詳細表示画面に直接移れない
- 開始終了時刻の重なる予定があると下に隠れたイベントのタイトルが読めなくなることがある
- 活動時間が12時間のとき、所要時間20分以下のイベントが見えない

日ビュー
BzCalendar 日ビュー
標準カレンダーの日ビュー(参考)
標準カレンダーの日ビュー
+ 前後の日へのスワイプ移動はスムーズ
+ イベントをドラッグで移動できる
- 標準カレンダーとは違ってイベントを前後の日にはドラッグできない
- 標準カレンダーとは違って開始時刻や終了時刻だけのドラッグはできない
- 標準カレンダーとは違って長押しでのイベント追加はできない
- 標準カレンダーなどではタイトルと場所が表示されるが、BzCalendarではタイトルしか表示されない
- タイトルの文字が小さくて判別し辛い
- 詳細表示画面に移るのはシングルタップでなくダブルタップが必要
- 活動時間が12時間のとき、所要時間20分のイベントはタイトルの下半分が切れる
- 活動時間が12時間のとき、所要時間10分のイベントは単なる横線になり、ダブルタップもできない(詳細表示不可)

入力編集
+ 繰り返しは月末や最終土曜日といった細かいカスタマイズが可能
+ 通知は複数のアラームを追加できる
- +ボタンでイベントを追加するとき、タイトルにフォーカスが移らないので、タイトル入力にさらにワンタップ必要
- +ボタンでイベントを追加するとき、18:04だと標準カレンダーでは19:00-20:00が開始終了時刻にプリセットされるが、BzCalendarではなぜか18:00-20:00にプリセットされる(デフォルト所要時間固定)
- 開始時刻のセットには、開始終了時刻の部分をタップして移行する開始終了時刻編集画面で、さらに開始時刻の部分をタップしないと入力ドラムが出てこない
- もちろんテンキー入力はできない
- 開始時刻のドラムを回しても、終了時刻は連動しないw
- タイトルや場所の履歴入力はない
- メモは改行も含めて横長の1行として編集するしかなく、改行の追加はできない

その他
- カレンダー選択の変更には、その他→設定→表示カレンダー→(カレンダー選択)→戻る→完了→ビューボタンと、最低でも6タップ必要
- その他→設定→デフォルトカレンダーで毎回クラッシュ(au iPhone 4S iOS 5.0.1)、iPhone→設定→メール/連絡先/カレンダー→デフォルトカレンダーは有効
+ Googleカレンダーとの同期方法と同期期間の設定方法の詳しいヘルプ内蔵
- ヘルプにあるGoogleカレンダーとの同期方法はGMailアカウントに登録するもので、CalDAV同期と同等、プッシュ同期や共有カレンダーの表示はできない
- 検索機能がない

総括
✓ この出来で先行投資を求めるのはおこがましい
✓ これを「標準アプリに直感的な操作方法と便利な機能を加えた、シンプルで使いやすいカレンダーアプリ」などと評するレビュアーは恥を知るべきだと思う
✓ 指摘した問題点を全て解決したら再度評価する用意はある

2012/02/01 00:27追記
本文中の取り消し線で消した部分は、バージョン0.9.2で修正された。


posted by カレンダアプリ奉行 at 23:00| Comment(3) | TrackBack(0) | カレンダアプリレビュー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年11月15日

カレンダーアプリ人柱報告 「超」整理手帳 for iPhone バージョン1.0 (1,200円)

紙の手帳でロングセラーになっている「超」整理手帳のiPhone版として「超」整理手帳 for the iPhone (1,200円)が発売された。別アプリとして「超」整理手帳 for the iPad (1,700円)は以前からリリースされていた。

「超」整理手帳 1.0 説明文1
「超」整理手帳 1.0 説明文2
「超」整理手帳 1.0 説明文3
「超」整理手帳 1.0 説明文4
「超」整理手帳 1.0 説明文5

いいところ
+ 紙の「超」整理手帳に準拠したデザイン
+ iPhone 4Sではサクサク(アニメもカッコイイ)
+ Googleカレンダー同期設定は直接同期なので簡単(設定アシスタントあり)
+ イベントに装飾やタグを付けられる
+ 複数の写真をイベントに添付できる(Picasaに保存)
+ メモ機能が充実している(Googleカレンダー同期)
+ Google同期中も操作可能
+ FAQやヘルプが充実している
+ 入力履歴あり(タイトルと場所)
+ 場所からMAPを呼び出せる

いまいちなところ
- イベント入力のUIが2ステップ(長押しで時刻指定などがない)
- iOSカレンダー直接読み書きはできない
- 通知の設定ができない

総合評価:

バージョン1.0.0とは思えぬ完成度に驚いた。同じ紙の手帳由来でも手帳は高橋とは対照的だ。

紙の「超」整理手帳ユーザなら買いだろう。高価だがデザインが気に入った人にも薦められる。


posted by カレンダアプリ奉行 at 23:48| Comment(0) | TrackBack(0) | カレンダアプリレビュー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年10月21日

人柱報告 MUJI CALENDAR for iPhone バージョン1.0.0 発売セール(450円→350円)

良品計画からMUJI CALENDAR for iPhoneが発売された。11月14日までの期間限定で定価450円が350円に値下げされている。

MUJI CALENDAR for iPhone 1.0.0 説明文1
MUJI CALENDAR for iPhone 1.0.0 説明文2
MUJI CALENDAR for iPhone 1.0.0 説明文3

標準カレンダーアプリと比較してみた (+良い ?微妙 -劣る)

+ 無印良品ブランドっぽいデザインは素晴らしい
+ 縦方向にスワイプして移動する一貫したUI
+ iPhoneカレンダー表示とGoogleカレンダー同期(過去未来1年まで)の両方に対応
+ ミニテキスト付き月ビュー
+ 開始曜日を月曜日か日曜日か選べる

? 入力編集、通知、繰り返しはほぼ標準カレンダーアプリ並み(定型文はあるが編集できない)
? ミニテキスト付き月ビューは6週固定で1日4件までしか判別できない

− データ数が多いとビュー切替時の再描画はもっさり
− 長押しでイベントのドラッグや開始終了時刻の調整はできない
− イベント作成時にタイトルに自動的にフォーカスが移らない
− 横画面非対応

無印良品のシンプルなデザインが気に入って、多くの機能を望まない人にはいいかもしれない。

個人的には350円でもまだ高いと思う。450円分のクーポンが貰っても、使うアテがない。


posted by カレンダアプリ奉行 at 01:08| Comment(0) | TrackBack(0) | カレンダアプリレビュー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年09月28日

手帳は高橋+ バージョン1.0 (無料) リニューアルして復活したが……

嵐のような酷評を浴びてApp Storeから引っ込められた「手帳は高橋」が、手帳は高橋+と名前を変え、新アプリとして約3ヶ月ぶりに復活した。

手帳は高橋+ 1.0 説明文1
手帳は高橋+ 1.0 説明文2
手帳は高橋+ 1.0 説明文3
手帳は高橋+ 1.0 説明文4
手帳は高橋+ 1.0 説明文5

旧・手帳は高橋では、結局一度もGoogleカレンダーとの同期に成功しなかった。新・手帳は高橋+では、特に問題なく同期に成功した。少なくとも同期エンジンは改善されている。

しかし、旧・手帳は高橋の人柱報告で私が指摘した点、すなわち

+ ビューのデザインは凝っている。
+ アイコンのデザインも凝っている。
+ ページめくりのアニメも凝っている。
+ メニューの出し入れ(下にドラッグ)は斬新。
+ Twitter連携。
+ イベントにアイコンを付けられる(6種類)。

- 一度に同期きるGoogleカレンダーは1つだけ。
- 同期期間は過去最大1年。
- 同期は手動のみ。
- 月ビューではイベントのアイコンしか表示されない。
- イベントの追加時にカレンダー選択はない。同期するカレンダーに追加されるようだ。

は、驚くべきことに、新・手帳は高橋+でも全てそのまま当てはまる。

Googleカレンダーとの同期でたった1つだけのカレンダーとしか同期しない、だと……?

この仕様の勘違いぶりに前回は驚かされたが、なんとその仕様が新アプリでも見直されていない。

前回は、外注先の選定を誤った典型的なパターンとして、高橋書店に対して同情したが、今回は、この仕様に再びゴーサインを出した開発責任者の判断能力を疑わざるを得ない。


posted by カレンダアプリ奉行 at 21:33| Comment(0) | TrackBack(0) | カレンダアプリレビュー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年08月26日

Calveticaの開発元が出した新カレンダーアプリ人柱報告 Event Calendar (Tempus) バージョン1.0 (250円)

Calvetica Calendarの開発元が新たにリリースした新しいカレンダーアプリがEvent Calendar (Tempus) (250円)だ。

なお、公式サイトでのアプリ名はTempusだが、同名のアプリが既にApp Storeに存在するためか、App Storeでの名称はEvent Calendar (Tempus)になっている。

Tempus 1.0 説明1

Tempus 1.0 説明2

Tempus 1.0 説明3

Tempus 1.0 説明4

上記の説明文(英語)とほぼ重複するCalvetica CalendarとTempusの詳しい比較が公式サイトにあったので、全文を翻訳してみた。

機能CalveticaTempusアルファロメオ
最小主義的、スイス風デザイン 
2タップ(とキー入力)でイベント作成 
iPhone版とiPad版が1つ分の値段 
Google、MobileMe、Exchenge対応 
週ビューで連続してスクロール 
横画面週ビューでもスクロール 
月ビューのセル長押しで"即"イベント作成 
横スワイプで月移動 
特製のイベント詳細画面で手数を削減(もうドラムはなし) 
横画面週ビューでもスクロール 
複雑な繰り返し条件 
メモ、場所、出席者のやりとりに完全対応 
AppleのUIより豊富なアラームのオプション 
メールやSMSでイベントを送信 
イベント詳細画面のフルカスタマイズ-使わない項目を隠せる 
デフォルトアラーム設定 
デフォルトカレンダー設定 
イベントのデフォルト所要時間設定 
アプリのアイコンに日付のバッジを表示 
国別対応、時間帯サポート、欧風設定 
知識ベースをWebで随時更新 
クラウド同期付きタスク  
通知のスヌーズ  
日のイベントを4通りのビューで表示  
(+アイコン長押しで)電光石火のタイマー  
特定日付へのジャンプ  
色カスタマイズ近日 
月ビューで終日をバー表示  
イベントの検索  
より多くのジェスチャーに対応  
(より騒々しい)カスタム通知音  
ずっと多くの設定オプション  
ナンパ男に見えるか  

訳注:一番右の列はこの開発元がよくやる洒落だ。機能がダブっている箇所があるが、それも原文のママだ。

2011/09/16 11:10追記
バージョン1.1.0でカレンダー色のカスタマイズに対応した。


Tempusの月ビュー(左右にスワイプで移動)
Tempus 1.0 月ビュー

Tempusの週ビュー(上下に切れ目なくスクロール)
Tempus 1.0 週ビュー

Tempusのイベント詳細画面(よく見る項目が上に来るようにカスタマイズした)
Tempus 1.0 イベント詳細画面

Tempusの横画面の週ビュー(Calveticaにそっくり)
Tempus 1.0 横画面の週ビュー

Tempusの横画面の週ビューでタップすると、タイムラインが狭いので開始時間の確認ダイアログが出る
Tempus 1.0 横画面の週ビューでイベント追加

実際に試してみると、Calvetica Calendar バージョン4.1ともCalvetica Classic バージョン3.7.1とも雰囲気が違う。

細かいところはCalvetica Calendar 4.1に似ているが、全体的な印象は、白と黒を中心にしたミニマリズム的デザインで、月ビューがドットで週ビューが縦にスクロールするところなど、Agenda Calendarによく似ている。

ただ、月ビューのスクロール方向はAgenda Calendarと違って左右スワイプだ。週ビューに揃えて上下方向にした方が自然だと思うが、あまりAgenda Calendarに似すぎないように自重したのかもしれない。

Agenda Calendarより良いのは、入力編集画面を自由にカスタマイズできるのと、時刻入力がテンキーでできるところだ。入力編集は圧倒的にTempusの方が楽だ。逆に弱いのは、検索機能がないところだ。

こういうデザインが気に入って、iPhoneでイベントを入力することが多く、検索をしないのであれば、Tempusの方が良いだろう。



逆に、表示がメインで、検索をする必要があるのなら、Agenda Calendarをお薦めする。


posted by カレンダアプリ奉行 at 11:31| Comment(0) | TrackBack(0) | カレンダアプリレビュー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。