2010年01月29日

.Sched Ver.1.41 アップデート

.Schedがまたバージョンアップした。Ver.1.40→1.41のマイナーバージョンアップだが、全日予定に関するバグが修正されている(私も確認済み)。

IMG_3004.PNG

また、休日カレンダーに指定したカレンダーを非表示にしても、その日の背景をピンク表示してくれるようになった。月表示だと日付の数字も赤くなる。
これは嬉しい仕様変更だ。

IMG_3007.PNG
posted by カレンダアプリ奉行 at 13:57| Comment(0) | TrackBack(0) | .Sched | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年01月28日

.Sched Ver.1.40 複数日の全日予定入力にバグ

連日Pocket Informantのバグを報告してきたが、今度は.Schedにバグが見つかった。
全日予定の開始日と終了日を違う日にすると、それが既存の予定の編集でも、新規入力でも、終了日が開始日と同じになってしまうというものだ。

Googleカレンダーで入力した「イベント」というTitleの予定を例にすると、開始日が3月6日、終了日が3月7日になっている。
終了日を1日延ばそうと、3月8日にして保存すると、なぜか開始日も終了日も3月6日になってしまう。

IMG_1056.PNGIMG_1057.PNG
IMG_1058.PNGIMG_1059.PNG
IMG_1060.PNGIMG_1061.PNG
IMG_1062.PNGIMG_1063.PNG

同様に、新規入力の場合でも、開始日を3月6日、終了日を3月9日にしていても、保存すると開始日終了日ともに3月6日になってしまう。

IMG_1065.PNGIMG_1066.PNG
IMG_1067.PNG

私は今まで.Schedを閲覧専用に使っていたため気付かなかったが、.Schedしか買っていない人は、当然入力にも使うだろう。
Ver.1.40になってもまだ残っているとは……今まで2ちゃんねるのスレでも報告がなかったのが不思議である。

なお、Googleカレンダー側で作成した複数日にまたがる全日予定は正常に表示されるし、Googleカレンダー側での修正も反映される。

当面の対策:
全日予定を複数日またがらせる場合は、.SchedでなくGoogleカレンダーで作成/編集する


posted by カレンダアプリ奉行 at 10:59| Comment(4) | TrackBack(0) | .Sched | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年01月22日

.Sched Ver.1.40 またもアップデート

.Schedがまたまたアップデートした。

IMG_0858.PNGIMG_0860.PNG

気が付いた主な改善点は次の4つ。

1) 月移動のスワイプがスムーズに。

初期のバージョンでは月移動のスワイプの引っ掛かりがヒドイものだったが、その引っ掛かりが気にならない程度になっている。
ただ、移動の際にバッファに読み込むLoading…の待ち時間が、月100件程の予定があると気になる。待ち時間の少なさでは断然Pocket Informantがスムーズだ。他のアプリと比較すると、PI>>CalenGoo=Refills>.Schedといったところだ。

2) 月表示で時刻を表示するオプションの追加。

月表示で予定のタイトルの前に開始時間を表示できるようになった。この時間表示の有無を選択できるのは、他にCalenGooだけだ。

IMG_0867.PNGIMG_0866.PNG

さいすけとRefillsは非表示に固定だし、PIはかつて時間表示に固定だったが、Ver.1.20以降、非表示固定になった。

3) カスタマイズできるボタンの種類の追加。

カスタマイズできるボタンの種類が追加された。しかし、ワンタップで押せるのはボタン1だけだ。

IMG_0867.PNG

デザイン上のこだわりもあるだろうが、ボタン1をプレスしたらプルダウンメニューが出るとか、素早くアクセスできる工夫が欲しいところだ。

4) Help(FAQ)の追加(日本語)。

Settingsの一番下に、Help(FAQ)が追加された。誰もが思うような疑問に答えてくれるFAQが搭載されたのは歓迎だ。

IMG_0877.PNG

あとは、起動速度とレスポンスの改善、編集手順および動線の整理、同期の仕様の見直しが行われれば、閲覧だけでなく、編集でもメインの座を私の中でPocket Informantと競うことになるだろう。
今のアップデートサイクルの速さなら、そう遠い日ではないかもしれない。

posted by カレンダアプリ奉行 at 18:46| Comment(0) | TrackBack(0) | .Sched | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年01月21日

.Schedの検索バーに履歴があった!

.Schedで検索していてふと気がついた。検索バーのキーワードを消すと、そこに履歴アイコンが現れる。おそらくVer.1.33での検索UI変更に伴う追加だと思うが、今まで気付かなかった。キーワード入力後、右下の検索をタップしたタイミングで履歴に追加されるようだ。

IMG_0851.PNGIMG_0852.PNG
IMG_0853.PNG

アイコンをタップしてみると、過去に検索した履歴のリスト画面に遷移する。すげえ! 過去の履歴で左右スワイプすると削除アイコンも出てくる。しかも予定の削除の時と違って、削除をタップしたあとで再確認してくるなんて間抜けさもない。

IMG_0854.PNGIMG_0855.PNG

昨年末に各アプリの検索機能を比較したとき(2ちゃんねるスレに投下してブログには未収録)、.Schedだけが検索結果修正後に検索一覧に戻れない仕様だった。これではデータの絞り込みや修正は無理だと思ったものだが、Ver.1.30の仕様変更で戻れるようになり、しかも履歴まで。

.SchedだけのFuture(未来だけ検索する)オプションと合わせて、他のアプリをごぼう抜きした印象がある。インクリメンタルサーチは Pocket InformantRefillsにもあるが、色分けだけでなく、予定の開始・終了日時まで表示されるのは.Schedだけだ。

後は、検索一覧でスワイプ→削除後に確認を求めなくなり、1件編集ごとに強制的に同期を始める仕様が改められれば、検索機能に関しては5種類のアプリの中で最強になるだろう(複数の予定を素早く編集したい場合、1件編集ごとの強制同期にはイライラする)。
活発にアップデートを繰り返している.Schedだけに、今後に期待が持てる。

なお現状では、検索結果一覧でのスワイプ→削除と1件編集ごとの同期抑止を両立できるのは、Pocket Informantしかない。
さいすけは検索結果一覧から詳細画面に移らないと削除できないし、CalenGooは同期抑止ができない。Refillsはどちらもできない。


posted by カレンダアプリ奉行 at 17:38| Comment(0) | TrackBack(0) | .Sched | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年01月16日

.Sched Ver.1.33の2つの改善

.Schedが、またもバージョンアップした。
1.32から1.33への小刻みなものだが、私が指摘したことのある問題点が2つ修正されている。

IMG_0732.PNGIMG_0733.PNG

1) Googleマップにジャンプした時に、ピンが立たなかった。

Googleマップにジャンプすると、赤いピンが立つようになった。

IMG_0738.PNGIMG_0739.PNGIMG_0741.PNGIMG_0742.PNG

Ver.1.32ではGoogleマップにジャンプした後、ユーザが自分でピンを立てなければならなかったが、CalenGooやRefillsと同様に、自動的にピンが立つようになった。

妥当な仕様変更だ。

2) 検索結果を編集すると、検索語がクリアされてしまう。

検索結果を編集した後、検索一覧に戻れるようになった。

これまでは5種類のアプリの中で唯一、検索結果の編集によって検索語がクリアされてしまうため、予定を抽出してまとめて変更/削除する作業が非常にやりにくかった。

今回の仕様の変更により、他のアプリと同様に、検索結果を修正しやすくなった。
特に、検索オプションのFutureは、未来の予定だけを抽出できる.Sched独特の機能だ。

ただし、予定に編集を加えるたびにGoogleカレンダーと必ず同期する仕様は変わっていない。
.Schedは同期中に操作すると落ちることがある。

同期関係のロジックを根本的に見直すべきだと思うが、とりあえず、Pocket Informantやさいすけのように、1件編集後に同期させないオプションが欲しい。
現状の仕様では、ヘビーな編集作業をすると耐え難いストレスが溜まる。

また、左右スワイプ→削除タップだけでは削除できず、さらに確認を求めてくるウザい仕様も変わっていない。

IMG_0734.PNGIMG_0735.PNGIMG_0736.PNGIMG_0737.PNG

スワイプ→タップだけで、誤操作避けにはなっているはずだ。
操作性というモノをもっと煮詰めていかないと、先行するアプリには追いつけないだろう。

厳しいことを書いたが、速いサイクルのバージョンアップで、着実に使いやすくはなっている。
今後に期待したい。

posted by カレンダアプリ奉行 at 21:05| Comment(0) | .Sched | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年01月13日

.Sched Ver.1.32のGoogleマップジャンプ

.SchedのVer.1.32のバージョンアップで、場所から表示させた地図から、さらにGoogleマップにジャンプできるようになった。

IMG_0591.PNGIMG_0592.PNGIMG_0593.PNG

Ver.1.30での地図の位置ズレも直っているようだ。

ただし、Googleマップへのジャンプの仕様にはまだ疑問が残る。
Googleマップを開いても、地図にピンが立っていない。

IMG_0594.PNG

ユーザがピンを立てる操作をして初めて紫色のピンが降ってくる。
これが仕様なのかバグなのかは分からないが、CalenGooやRefillsと同じように自動的にピンを立てる方が自然だろう。

IMG_0595.PNGIMG_0596.PNG
posted by カレンダアプリ奉行 at 22:42| Comment(1) | .Sched | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

.Sched Ver.1.32にマイナーVer.Up

.Schedicon (900円)が1.30(1月7日公開)から1.32(1月13日公開)にマイナーバージョンアップした。
月移動のスワイプの引っかかりなどは変わっていない。
バグフィックスだけのようだ。

メニューや設定は英語だが、日本語のサポートページがある。
.Sched (Japanese)

IMG_0580.PNGIMG_0581.PNG

14:24 訂正
設定の項目名はこのバージョンから日本語化された。
前に指摘した地図のズレは直っているようだ(通天閣で確認)。
posted by カレンダアプリ奉行 at 14:10| Comment(0) | .Sched | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年01月08日

.Sched Ver.1.30の地図のズレ

まだベータ版だが、.Schedに新しく追加された地図の表示機能は、まだ当てにしてはいけない。

目的地からズレるのだ。

場合によっては数キロメートルもズレることがある。
しかも、丁目番地を全角で入れるか半角で入れるかによってもズレ方が違う。

現時点では、地図機能を信用しない方が良いだろう。

(スクリーンショットはCalenGooからジャンプしたGoogleマップ、Refillsの内部マップ、.Schedの内部マップの順でそれぞれ2つずつ)

IMG_0463.PNGIMG_0464.PNGIMG_0465.PNGIMG_0467.PNGIMG_0468.PNGIMG_0469.PNG
ラベル:.Sched 地図 不具合
posted by カレンダアプリ奉行 at 23:13| Comment(1) | .Sched | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年01月07日

.Sched Ver.1.30の不具合

もしかしたら以前のバージョンからかもしれないが、確認していない。

症状はこうだ。

☆予定のメモ欄を修正して入力されていたテキストをすべて削除し、Saveしても、自動シンク後、元に戻ってしまう。
ラベル:.Sched 不具合
posted by カレンダアプリ奉行 at 22:22| Comment(1) | .Sched | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

.Sched Ver.1.30の検索

.Sched Ver.1.30の検索機能は、残念ながら、5種類のカレンダアプリの中で唯一、検索結果の予定を編集してから検査結果の画面に戻れないのは変わっていない。

検索結果のリストで横フリックすると削除ボタンを出せるようになったが、相変わらず、削除ボタンをタップした後さらにOKをタップしなければならない冗長さも変わっていない。

さらに、検索結果のリストで削除すると、アプリが落ちて削除も実行されない。
まだダメである。

IMG_0430.PNG
ラベル:.Sched 検索 不具合
posted by カレンダアプリ奉行 at 22:19| Comment(0) | .Sched | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。