2011年01月13日

.Sched バージョン1.56 アップデートでマイナーバグ修正

.Sched (900円)がバージョンアップされた。マイナーなバグの修正だけだ。

1年前は活発なアップデートがされていたが、最近はバグ修正以外アップデートが無いのは寂しい限りだ。

2011/01/13 12:50追記
今回のアップデートは、開始と終了を同時刻にすると表示が12時間早まるバグの修正らしい。


.Sched 1.56 アップデート
posted by カレンダアプリ奉行 at 10:09| Comment(0) | TrackBack(0) | .Sched | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年01月05日

.Sched free バージョン1.55 アップデートで年末年始の表示不具合を修正

.Sched free(無料版)がバージョンアップされた。単なる不具合の修正だ。

.Sched free 1.55 アップデート

posted by カレンダアプリ奉行 at 00:21| Comment(0) | TrackBack(0) | .Sched | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年12月31日

.Sched バージョン1.55 アップデートで年末年始の表示不具合を修正

.Schedが3ヶ月半ぶりにバージョンアップされた。年末年始に限って「今日」を表す黄色いインジケータが見えないという謎の不具合が修正されている。

.Sched 1.55 アップデート

バージョン1.54の月表示
.Sched 1.54 月表示

バージョン1.55の月表示
.Sched 1.55 月表示
posted by カレンダアプリ奉行 at 10:57| Comment(0) | TrackBack(0) | .Sched | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年02月20日

.Sched+標準カレンダー 併用のススメ

紙の手帳に慣れた人が移行するには、紙の手帳の見た目を模したi手帳Refillsは取っ付きやすい。その代わり、制約もある。i手帳は入力の際にやたらにタップ数が多いし、Googleカレンダーとの同期が不完全だ。Refillsはシステム手帳風のデザインにこだわるあまり一覧性が低い。
さいすけは古くからある定番だ。機能、安定性、速度は問題ないのだが、デザインも操作性もちぐはぐで、iPhoneらしくない。
CalenGooはGoogleカレンダーの見た目を模しているようで、同期の安定性は高いが、操作性が冗長だ。

私が独自性を感じたのは、Pocket Informantと.Schedである。Pocket Informantの操作性は練り込まれており、完成度が高い。しかし、年末から同期絡みの不具合が続いて、信頼性が揺らいでいる。

.Schedの完成度は一番低かったのだが、最近の頻繁なバージョンアップで欠点をかなりカバーしつつある。それでも、他のアプリと比べて機能的にはシンプルだ。日やリストのビュー(表示)は存在しないし、通知の設定もできない。繰り返し予定の時刻の修正もできない。できないことがまだまだ多いのだが、標準カレンダーを併用すると、ある程度補い合える。まるで、最初からそれを狙っていたんじゃないか、と思えるほどだ。

.Schedが強い機能(標準カレンダーの機能)


- 一覧性の高い月表示(日々の予定の有無が・で分かるだけ)

IMG_0368.PNGIMG_0369.PNG
IMG_0370.PNG

- 日々の予定の詰まり具合がグラフィカルに分かる週表示(週表示なし)

IMG_0371.PNGIMG_0372.PNG

- アプリを終了しても検索語を覚えている検索機能(メモ欄は検索できない)

IMG_0373.PNGIMG_0374.PNG

- 複数のカレンダーを組み合わせたフィルタリング(カレンダーの選択は全部または1つだけ)

IMG_0377.JPGIMG_0378.JPG

標準カレンダーが強い機能(.Schedの機能)

- オフラインでも知らせてくれるポップアップ通知(通知設定できない)

IMG_0379.PNGIMG_0380.PNG
IMG_0381.PNG

- 一日の予定をグラフィカルに示す日表示(日表示なし)

IMG_0382.PNG

- シームレスにスクロールできるリスト表示(リスト表示なし)

IMG_0383.PNG

- アプリアイコンで日にちと曜日が分かる(アイコンバッジなし)

IMG_0384.PNG

.Schedを使っている方は、標準カレンダーもGoogleカレンダーと同期しておくと便利だろう。そのやり方は以前にまとめてある
posted by カレンダアプリ奉行 at 23:49| Comment(0) | TrackBack(0) | .Sched | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

.Schedへの苦言と激励

.Schedを予定入力と編集のメインに使うようになって、Pocket Informantの同期は停止した。併用したかったのだが、そうもいかない。Pocket Informantだけで編集するなら問題ないのだが、Googleカレンダー側で行った更新がPocket Informant側の古いデータで上書きされてしまう問題がまだ解決していないのだ。

.Schedをメインにしていると、編集を完了した後の硬直時間の長さが気になる。編集後の自動同期をオフにしていても、硬直時間はPocket Informantより長く、しかもその間に操作すると固まることが多い。一度固まると、ホームボタンで終了→再度起動→しばらくして自動的に終了→再度起動でやっと元に戻る。
機能の拡充も必要だが、足腰の強化=レスポンスの速さと堅牢さを忘れないでほしい。

今までにカレンダアプリで操作していて「気持ちイイ」と思えたのはPocket Informantだけだった。これにはレスポンスの速さと堅牢さに加えて、画面切り替え効果(トランジション)の巧みさが効いている。目立つ機能追加よりもコードの地道な見直しが必要な大変な仕事だが、ぬるぬる動いて落ちず、気持ちイイと思わせることができたら、それはライバルに対する大きなアドバンテージになる。
ラベル:.Sched
posted by カレンダアプリ奉行 at 22:38| Comment(0) | TrackBack(0) | .Sched | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

.Schedでdomo Todo+を使う時の注意

メインのスケジューラをPocket Informantから.Schedに移したので、一度お蔵入りしていたdomo Todo+
をもう一度使ってみようかと思い、Googleカレンダー経由で同期させようとすると、どういう訳か、.Schedのカレンダー選択にdomo Todo+が出てこない。CalenGooやさいすけで試してみると、問題ない。

Google カレンダーの設定を見直して分かった。Googleカレンダーの設定で、domo Todo+カレンダーを「リストに表示する」ようにチェックを入れておかないと、.Schedでは同期するカレンダーに表示されても、表示するカレンダー選択には出てこないのだ。

ラベル:.Sched domo Todo+ 同期
posted by カレンダアプリ奉行 at 13:43| Comment(0) | TrackBack(0) | .Sched | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年02月17日

.Sched Ver.1.46 神速のアップデート

.Schedがまたもバージョンアップした。我が目を疑ったほど矢継ぎ早である。

IMG_0291.PNGIMG_0292.PNG

2ちゃんねるに要望が書き込まれてからたったの4日、ということは、審査の3日を差し引くとほとんど即日対応ということになる。
倒れないように作者には自重してほしいぐらいだ。さんざん要望を出した私に言えた義理ではないが、要望に全て対応していたらキリがない。

さて、今回のバージョンアップもまた0.01単位だったが、バグフィックスを除いて、大きな機能追加が3つある。

- 内蔵ブラウザに対応(未だ不具合あり)

Evernoteのような他のアプリとの連携が容易になった。http://〜の他にwww.〜でも認識する。ttp://のようなh抜きには対応していない。

IMG_0297.PNGIMG_0298.PNG
IMG_0299.PNG

内蔵ブラウザからSafariに飛ぶこともできる。

IMG_0300.PNGIMG_0301.PNG

ただし、内蔵ブラウザ表示を選んだ一度目は表示されるが、閉じて再度選んでも反応しない。これは不具合と思われる。

- オーバーレイメニューのカスタマイズ可能ボタンが増えた

メニューに登録できる機能が増えた割に少なかったカスタマイズ可能ボタンが3つから5つに増えた。

IMG_0303.PNGIMG_0302.PNG

これで、通常使用する機能をメニューからすぐに選べるわけだ。表示領域を広く取った代償として画面上にむやみにボタンを配置できない弱点を補うものである。

- 予定追加時と編集時でそれぞれ入力状態開始設定ができるように

これは個人的に一番嬉しい機能追加だ。予定作成時にはTitle入力画面に自動的に遷移し、予定編集時には詳細画面を出して選択する、といった設定が可能になった。

IMG_0296.PNG


明記はされていないが、次の点も変わっている。

- アプリアイコンの上部のハイライトが無くなった

Ver.1.45でどうやら不評だった禿頭アイコン(上部がハイライトになっていた)が元に戻った。

- 月表示で「今日」を示す背景色の淡黄色が濃くなった

月表示で「今日」を明示するために背景色が淡黄色になっていたが、それがやや濃くなった。視認性をあげるためだろう。個人的には歓迎だ。
posted by カレンダアプリ奉行 at 23:15| Comment(0) | TrackBack(0) | .Sched | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年02月14日

.Schedに改善提案>「今」アイコン

2ちゃんねるのスレで出た提案に私のアレンジを加えたものだ。

Pocket Informantには、Ver.1.20から加わった、時刻指定のための便利な「今(Now)」アイコンがある。
日付時刻の右側にあるアイコンである。ワンタップで現在の時刻をセットしてくれる。

IMG_0246.PNG

ただ、開始終了時刻の設定のために時刻をタップしようとして、誤ってアイコンをタップしてしまうことがある。
.Schedにこのアイコンを取り入れる場合は、右端よりも日付の左側の空きスペースに配置してほしい。

IMG_0245.JPG

シングルタップで現在時刻、ダブルタップで次の正時をセットできれば、Pocket Informantの機能を凌駕できる。
ラベル:.Sched 改善提案
posted by カレンダアプリ奉行 at 23:26| Comment(0) | TrackBack(0) | .Sched | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年02月13日

.Sched Ver.1.44〜1.45 ワンダホーなアップデート

.Schedが立て続けにバージョンアップした。2月10日付けでVer.1.44、12日付けでVer.1.45と、 0.01単位の小刻みな上がり方だが、驚くべき違いがある。

IMG_0191.PNGIMG_0226.PNG

強調したい改良点は赤字にした。私の要望は青字にして区別できるようにした。

- 起動が速くなった

Ver.1.44のOtherにさらりと書いてある。今まで最も遅かったのに、目を疑うほど起動が速くなっている
今まで、私のiPhone 3GSで約4.5秒かかっていた。それがリブート直後で3.5秒、何度か起動終了を繰り返すとキャッシュが効いてくるのか、2〜2.5秒で起動する。
これは標準カレンダーやi手帳(2秒弱)、さいすけやCalenGoo(2.5秒)に匹敵し、最速レベルである。Pocket InformantとRefillsは3秒ほどかかる。

ただし、起動後の月移動のスワイプではまだ砂時計が出る。Pocket Informantだと砂時計は全く出ない。おそらく先読みをしているのだろう。
個別の操作のスムーズさでも、まだPocket Informantに一日の長がある。.Schedも先読みを駆使するなどして、操作の引っ掛かりをなくしてほしい。

- 画面の回転ON/OFF

Ver.1.45で、iPhoneを逆さ吊りにして使いたいという私の希望が叶えられた。布団の中で横向きにしても使える

IMG_0233.PNG

ただし、副作用として、週表示にすることができない。月/週表示の切り替えボタンが欲しいところだ。
また、画面の回転抑止とは別に、画面の180度回転は禁止してほしい。Landscapeは使っても、画面の180度回転には使い道がない。

- 予定のコピー項目の追加

Ver.1.44から、予定のcopy&pasteをした時、うざいダイアログが出なくなった。また、コピー項目にカレンダーと経過時間が追加された
これまでは、カレンダーや経過時間がデフォルトと異なる予定は、pasteした後で修正が必要だったが、その手間が省けた訳だ。地味な改良だがありがたい。

(Ver.1.43)
IMG_0196.PNGIMG_0197.PNG
IMG_0198.PNGIMG_0199.PNG
(Ver.1.44)
IMG_0205.PNGIMG_0206.PNG

- 詳細表示を開くと自動的に編集画面に移動するオプション

Ver.1.45から、予定の詳細表示画面を開いたとき、自動的に編集画面に移動するかどうかオプションで選べるようになった(デフォルトはオフ)。

IMG_0231.PNG

予定の編集をよく行う人には1ステップ省ける嬉しい改良だ。詳細画面に戻りたい場合は、左上のcancelボタンでスムーズに戻れる。

ただし、詳細表示と編集画面との2択を予め決めておかなくてはいけないのが、悩ましい場合もある。
予定のシングルタップで詳細表示は今までどおり、予定のダブルタップで詳細表示→編集画面に自動遷移してほしい。シングルタップとダブルタップの動作をオプションで入れ替えできたらさらに良い。

関連して、新規作成画面でTitle入力まで自動遷移する仕様も欲しい。
Title入力時に編集画面から画面遷移しないPocket InformantやRefillsと比べて、.Schedは元々1ステップ不利なのだ。
CalenGooのように、新規作成に限ってTitle入力まで自動遷移することで、この不利さをある程度補える。
編集画面では他の項目と並べても良いが、Title入力は予定作成時には必須に近いのだから、自動的にTitle入力画面に移動してほしいわけだ。

右上のdoneを2回ゆっくりタップしなければ完了しないのも、もたついた印象を与える(ダブルタップだと2回目のタップを取りこぼす)。
doneのダブルタップで編集完了できるようになれば、シングルタップで完了できるPocket InformantやRefillsに近づけるだろう。

- ボタン1にオーバーレイメニューを指定できる

Ver.1.45での改良だ。片手持ちの場合でも、目立つシェイク動作なしでメニューを出せるようになった。

ただ、カスタマイズできるボタンの種類が増えた割に、ボタンの数が少なすぎる。

以下は提案だが、上部バーから下スワイプでオーバーレイメニューを出せるようにすれば、ボタン1を他の用途に使える。
上下スワイプにそれぞれボタンを割り当てられるようにすれば、さらにボタンを2つ増やしたのと同じ効果がある。


最近の.Schedのアップデートは、0.01刻みにもかかわらず、偉大な進歩を遂げている。
操作性はまだチューニングの余地があるし、同期中に操作していると落ちることもまだあるが、今日からしばらく、試験的にメインの使用をPocket Informantから.Schedに切り替えてみることにする。
今後もバージョンアップでさらにブラッシュアップしてほしいものだ。
posted by カレンダアプリ奉行 at 13:21| Comment(1) | TrackBack(0) | .Sched | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年02月04日

.Sched Ver.1.43 グレイトなアップデート

.Schedがまたバージョンアップした。小数点以下第2位のバージョンアップにもかかわらず、数々の機能追加と仕様変更が行われている。

IMG_0035.PNGIMG_0036.PNG

★機能追加

- 予定の追加/修正画面のデザイン変更

Landscape表示でも、Title(タイトル)からRecurrence(繰り返し)に至るまで、現在.Sched側で変更できない Notification(通知)を除いて、一画面に納められている。詳細表示では小さなフォントで表示されている場所や開始終了時刻も、タップしやすい大きな文字で表示される。これは大きな改善だ。

IMG_0049.PNGIMG_0050.PNG

- 予定を削除する際の確認メッセージを表示しない

左右スワイプで削除ボタンを出した後、削除ボタンをタップしても、さらに確認を求めるダイアログが表示されていたのが出なくなった。繰り返し予定の場合は、「今回のみ」か「一連の全ての予定」か確認されるが、これは仕方がない。

IMG_0046.PNG

ただ、一つだけ残念なのは、1件の予定を削除すると、1日分のリストが閉じて月表示/週表示に戻ってしまう点だ。連続して削除したい時、いちいちその日をタップし直さないといけない。
あと、ささいなバグだが、検索一覧で非同期の予定を削除しようとスワイプ→削除ボタンをタップしても削除できない(同期済みの予定は削除できる)。

- 予定の追加/修正/削除時の同期処理ON/OFF設定

これは待望のオプションだ。予定編集後の同期が強制ではなくなった。つまり、連続して予定を編集したい時に、同期の終了をじっと待っていなくて済む。同様の設定ができるのは、今までPocket Informantとさいすけだけだった。

IMG_0042.PNG

- 繰り返し予定の期限設定が可能に

今までは期限を設定できなかったので、繰り返し予定を.Schedで入力する気にはなれなかったが、今後は使ってみようかと思う。Customで複雑な繰り返し条件を指定することはできないが、Googleカレンダーや他のアプリとの互換性を考えると、あまり複雑な条件は指定しない方が無難なので、現状でも我慢できなくはない。

IMG_0047.PNG

ただ、期限を指定する画面に入った時、NeverとUntilのうちNeverが選択されているのは変だ。期限を指定するために入るのだから、Untilを選択状態にしておくべきだろう。

IMG_0051.PNG

元の画面に戻るのに左上のRecurrenceをタップさせるのも、作業動線上まずい。変更の決定は常に右上のdoneをタップさせる、というように一貫性を持たせるべきだ。

また、一度指定した繰り返し条件を後で編集できないのは改善してほしい。

IMG_0052.PNG

- 非同期の予定はグレイ表示する(設定でOFFにもできる)

明記されていないが、同期まわりのロジックが一新されたようだ。以前私がこき下ろした、同期対象期間外に予定を追加すると、Googleカレンダーには反映されるが.Sched側からは消えてしまう、という謎の仕様は改められ、.Sched側にも残るようになった。
予定編集後に同期するかどうかも設定できるようになり、同期していない予定はグレイ表示で一目瞭然だ。今までに非同期の予定を一目で判別できるのは、CalenGooだけだった。

IMG_0048.PNG

★仕様変更

- 起動時動画表示を廃止

これは当然だろう。起動時に動画を表示する設定だと、起動が3秒遅くなるだけでなく、iPodで再生中の音楽が停止するという、誰も得をしない仕様だった。

- メニューでボタン選択後、メニューを閉じるように

今までは、シェイクまたは二本指タップで出したメニューを選択した後、さらにメニューを閉じるために×をタップするという冗長な操作が必要だったが、それがなくなった。編集画面のデザイン変更と相まって、操作の冗長性がかなり少なくなった印象だ。


全体的に、今回のマイナーバージョンアップは偉大なバージョンアップだと言える。ようやく、入力/編集に使えるようになった。さらにバージョンアップで機能/操作性を磨いて欲しい。

私が.Schedに改善を望む主な点として残っているのは、次のようなものだ。

★改善希望

- 起動/動作をもっと速く

私の3GSで、起動して表示されるまでの時間は、標準カレンダー=i手帳=2秒弱>さいすけ=2.5秒>Pocket Informant=Refills=CalenGoo=3秒弱>.Sched=4.5秒と、.Schedが最も遅い。急いで予定を確認したい時は、1秒の遅れがストレスになる。3GSでこれだから、3Gでは辛いはずだ。少しでも早く表示されるようにしてほしい。
また、月移動のスワイプはかなりスムーズになっているが、週移動のスワイプはまだまだ引っかかる。これも最適化してほしい。

- 回転抑止のオプションを

あるいは、逆さまで起動しても画面が180度回転しないようにしてほしい。180回転は無駄で有害な機能だと思う。
posted by カレンダアプリ奉行 at 18:51| Comment(1) | TrackBack(0) | .Sched | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。