2011年08月31日

ソーシャル日記アプリ S Diary (S-Diaryとは違う) バージョン1.0 人柱報告

すでに報告済みのカレンダー統合アプリ S-Diary (250円)とよく似たアプリ名だが、全く関係ないらしい。

S Diary 1.0 説明文1

S Diary 1.0 説明文2

S Diary 1.0 説明文3

S Diary 1.0 説明文4

S Diary 1.0 説明文5

開発元からレビューの依頼があったので公式サイトをチェックしてみると、韓国のソーシャル日記アプリ Planner Sが元になっている。

日記アプリがカレンダーアプリと言えるかどうか微妙で取り上げるかどうか迷った。

まあ、日と月のカレンダービューを持っているので、それを中心に簡単に紹介しよう。

プラスとマイナスを書きだしてみる。

+月のカレンダービューはミニテキストとプレビュー付き
+各イベントに写真を貼れる(複数枚も可能)
+ステッカー(既製のイラスト)も貼れる(複数枚も可能)
+5段階の評価(☆☆☆☆☆)を付けられる
+イベントに日付だけなく時刻も付く
+繰り返しや通知もある
+位置情報も付けられる
+フィーリング(気分)を付けてタグのように分類できる
+フォントを変更できる(基本とIPA P明朝とあずきもじ)
+S Diary独自のクラウドサービスで日記を共有、コメント、フォローできる
+TwitterやFacebookにも同時に送信できる
+ほぼ完全に日本語化されている

-イベントに所要時間という属性はない
-複数のカレンダーという概念がない
-iOSカレンダーやGoogleカレンダーとは同期しない

予定を管理するスケジュールカレンダーではなく、日記帳として性格づけられている。

複数のカレンダーを使い分けたり、Googleカレンダーを経由して他のアプリでデータを使いまわしたりできない時点で、個人的にカレンダーアプリとしてはボツになる。

日記アプリとしては、すでにMomento (250円)を使用中だ。

Momentoは日本語化されていないが、洗練されたデザインが気に入っている。

S DiaryはMomentoと同様に、TwitterやFacebookといったSNS(ソーシャルネットワーキングサービス)との連携が特長だ。

しかし、その方向性は正反対と言っていい。

MomentoはTwitterやFacebookなどの各種SNSのフィードを自動的にまとめて日記の体裁に整えてくれる。いわば各種SNSの終点だ。

S Diaryは、独自のSNSを持ち、TwitterやFacebookに同時送信できる。いわばSNSの起点だ。

すでにTwitterやFacebookといったサービスがある中で、S Diary独自のSNSが普及するかどうかは疑問がある。

とはいえ、日記アプリとしては無料で試しやすい。

無料だからといって広告が出るわけでもない。

イベントに貼り付けるステッカー(イラスト)や中紙(台紙)をアイテム課金して回収するビジネスモデルのようだ。ステッカーや中紙は可愛らしくポップでバラエティもある。

Planner Sという元ネタがあっただけに、バージョン1.0としては安定性も高く、試用中に落ちるようなこともなかった。

積極的に薦めるわけではないが、日記アプリの選択肢の1つとして試してみるのはアリだろう。

Dayビューは昇順にも降順にもできる。
Dayビュー

日記を共有したところ。Twitterに同時送信するとスクリーンショットがツイートされる。
S日記を共有

フォントをあずきもじにして無料の中紙を付けた例。
フォントをあずきもじにして中紙を付けた

フォントをあずきもじにするとMonthモードはこんな感じ。
フォントをあずきもじにしたMonthビュー






posted by カレンダアプリ奉行 at 20:33| Comment(0) | TrackBack(0) | 関連アプリ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

TapCal バージョン2.1.2 アップデートで遂にGoogleタスク対応!

多くのユーザが待望していたTapCal (600円)のGoogleタスク対応が遂に実現した。

TapCal 2.1.2 アップデート

アップデート直後にTapCalを機動した時、新機能の説明が表示される。

TapCal 2.1.2 新機能1

TapCal 2.1.2 新機能2

しかし、この説明だけでは初めてTapCalを触った人には解りにくいと思う。詳しく説明してみよう。

Googleタスクと同期させるためには、設定が2箇所必要だ。

まず画面下右端のアイコン(△)をタップして同じ場所に出てくる歯車のアイコンをタップして設定画面を出す。"Google同期設定"を開いて、Googleアカウントの設定を行う。iOSカレンダーを利用していてGoogleカレンダーと直接同期させない場合でも、Googleタスクとの同期のためにはGoogleアカウントの設定が必要なのだ。

TapCal Google同期設定

次に、今度は△アイコンをタップするとそのすぐ左に出てくるカレンダーアイコンをタップして、"カレンダー設定”を開く。

TapCal カレンダー設定

GoogleタスクとローカルToDoは独立していて、同時に使うこともできる。ここではGoogleタスクをオンにし、その下の"データがありません"をタップする。すると次のような画面に変わる。

Googleタスクの取得

右上の回る矢印のアイコンをタップすると、Googleタスクの一覧(リスト)を取得する。後でGoogleタスクのリストを追加、削除、改名した時も、もう一度この画面で一覧を取得し直すまでTapCalには反映されない。この辺りのUIはGoogleカレンダーとの同期の場合と同じだ。カレンダーと同様の手順でリストの色を変更することもできる。知っていれば何でもないが、初めてTapCalを使う人は戸惑うかもしれない。

Googleタスクの一覧を取得中

しばらくすると、Googleタスクの一覧の取得を完了する。

まだ、Googleタスクとの同期は終わっていない。"カレンダー設定→完了"の順にタップして設定を終了し、△アイコンをタップすると下段の真ん中に出てくる回る矢印のアイコンをタップしてGoogle同期を実行しよう。Google同期設定で起動時や編集後に自動同期させる指定もできる。

ToDoビューだけでなく、月ビュー、週ビュー、日ビューのいずれでも、イベントと一緒にタスクを表示できる。タスクのリストごとに、カレンダー画面のトップバーの真ん中をダブルタップすると出てくるカレンダー選択画面で、どのリストをカレンダーの画面に表示させるかを選ぶこともできる。

月ビューでのタスク

日ビューでのタスク

長く待ち望まれていたGoogleタスクとの同期がCalenGoo、Calendars、ActionFocusに続いて実現したのは喜ばしい。

ただ、Googleタスク自体は、タイトルの他にリスト、期限、メモを持つ程度の簡素なものだ。

タスク編集画面

TapCalではタスクのローカル通知も可能だが、他のToDoアプリにあるようなタグ、優先度、フォルダ、繰り返しなどはまだサポートしていない。

Googleタスクと同期できるのは大きなメリットだが、本格的なToDoアプリとしては物足りないかもしれない。

簡易なToDoアプリをカレンダーと1つのアプリで運用したい、ToDoをクラウドに保存したいというユーザにはぴったりだろう。


posted by カレンダアプリ奉行 at 11:33| Comment(0) | TrackBack(0) | TapCal | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

Caleve バージョン1.6.2 アップデートでバグ修正

Caleve (450円)がバージョンアップされた。

今回はバグ修正だけだ。

Caleve 1.6.2 アップデート



posted by カレンダアプリ奉行 at 11:00| Comment(0) | TrackBack(0) | Caleve | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年08月30日

S-Diary バージョン1.1 アップデート詳細解説

前の記事「S-Diary バージョン1.1 アップデート説明文全文翻訳」の続きだ。

- ポップアップを手直し

. 長いタイトルは折り返し表示

バージョン1.0では長いタイトルの後半が見えなかったが、バージョン1.1ではポップアップに表示されるタイトルが長い場合は折り返して全文表示されるようになった。

タイトル折り返し表示

. 下にプレビュー、大きなポップアップ、ポップアップなしのオプションを追加

Bottom Popup(下にプレビュー)
下にプレビュー

Big Popup(大きなポップアップ)
大きなポップアップ

Not Use(ポップアップなし)
ポップアップなし

ポップアップなしだと日のセルのタップで日ビューが開く。

. 横スワイプで削除ボタン

iPhoneの標準的なUIに準拠してポップアップのリストの横スワイプで削除ボタンが出てくる。

スワイプして削除

- カレンダービューの設定

. 月ビューの日付表示を大きくするオプションを追加

Setting>Calendar View Setting>Big Day ON
日付を大きく表示

月ビューの日付を大きく表示

. 時刻指定イベント、終日イベントの形をカスタマイズ可能

終日イベントの形は2種類、時刻指定イベントの形は5種類から選べる。

終日イベントの形1
終日イベントの形1 コーナー丸

終日イベントの形2
終日イベントの形2 コーナー角

時刻指定イベントの形1
時刻指定イベントの形1

時刻指定イベントの形2
時刻指定イベントの形2 時刻付き

時刻指定イベントの形3
時刻指定イベントの形3 背景色コーナー中間

時刻指定イベントの形4
時刻指定イベントの形5 コーナー角

時刻指定イベントの形5
時刻指定イベントの形4 コーナー丸

- 未完了タスクをアプリ内部でバッジ表示

未完了のタスクがあれば、その数をタスク内部に赤丸に数字のバッジ形式で表示できる。

アプリ内部のタスクのアイコンバッジ

アプリ内部のタスクのアイコンバッジ2

- 未完了タスクを今日に自動的に繰り越すオプションを追加

Setting>Advanced>Setting Tasks>move incomplete and overdue tasks today
move incomplete and overdue tasks today

- 全てのタスクをカレンダーに表示するオプションを追加

上のスクリーンショットの下の方には全ての期限付きタスクをカレンダーに表示するかどうかのオプションもある。

Setting>Advanced>Setting Tasks>Show All Tasks On Calendar

- メールに添付したバックアップファイルからの復元に対応

これは未検証だが、自分宛に送ったメールにバックアップファイルを添付しておけば、それからデータを復元できるらしい。

- 色設定のUIを手直し

Setting>Calendar Colorで変更したい色の右端の青丸に>のアイコンをタップすると、色設定(Setting Color)画面になる。RGBそれぞれのバーをスライドするほかに、上のカラーチャートを直接タップすることもできる。

色設定画面

- 各カレンダーセットにデフォルト色を設定できる

どうやって設定するのかまだ分からない。開発元にTwitterで照会中だ。

- スキンにミントグリーンを追加

今までの4種類のスキンにミントグリーンが追加された。

従来の4種類

スキン1 ブルー

スキン2 ピンク

スキン3 ダークブルー

スキン4 ブラウン

ミントグリーン
スキン5 ミントグリーン

どれも爽やかな色合いだ。

上のスクリーンショットでは、オプションのフォント(EunjinNakseo)を使用している。変わるのは英数字だけだが、丸っこいフォントだとずいぶん印象が変わる。

今回のアップデートで、バージョン1.0の長いタイトルの後半が確認できないという大きな弱点払拭された。

まだ、履歴入力に対応していないとか、MAP連携がないといった弱点は残っているが、サクサク軽くて見栄えが良く、イベントとタスクとメモを統合したアプリは他に見当たらない。弱点が気にならない人にはお買い得だろう。


ラベル:S-Diary 詳細解説
posted by カレンダアプリ奉行 at 18:29| Comment(0) | TrackBack(0) | S-Diary | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

S-Diary バージョン1.1 アップデート説明文全文翻訳


前の記事「デザインのよいオールインワンカレンダーアプリ S-Diary バージョン1.1 アップデート」の続きだ。

S-Diary (250円) バージョン1.1のアップデート説明文(英文)を全文翻訳して簡単な[解説]を付けた。

- ポップアップを手直し
. 長いタイトルは折り返し表示[タイトルが長くても見切れなくなった]
. 下にプレビュー、大きなポップアップ、ポップアップなしのオプションを追加
. 横スワイプで削除ボタン
- カレンダービューの設定
. 月ビューの日付表示を大きくするオプションを追加
. 時刻指定イベント、終日イベントの形をカスタマイズ可能
- 未完了タスクをアプリ内部でバッジ表示
- 未完了タスクを今日に自動的に繰り越すオプションを追加
- 全てのタスクをカレンダーに表示するオプションを追加
- メールに添付したバックアップファイルからの復元に対応
- 色設定のUIを手直し
- 各カレンダーセットにデフォルト色を設定できる[どうやって設定するのかまだ分からない]
- スキンにミントグリーンを追加
- 些細なバグの修正

変更点の詳細は次の記事で取り上げる予定だ。


posted by カレンダアプリ奉行 at 12:21| Comment(0) | TrackBack(0) | S-Diary | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

デザインのよいオールインワンカレンダーアプリ S-Diary バージョン1.1 アップデート

S-Diary (250円)がバージョンアップされた。

S-Diary 1.1 アップデート1

S-Diary 1.1 アップデート2

アップデート説明文は次の記事で全文翻訳するつもりだ。


posted by カレンダアプリ奉行 at 09:27| Comment(0) | TrackBack(0) | S-Diary | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年08月27日

iKoyomi2 バージョン1.41 アップデート

iKoyomi2 (350円)がバージョンアップされた。

iKoyomi2 1.41 アップデート
posted by カレンダアプリ奉行 at 08:27| Comment(0) | TrackBack(0) | iKoyomi2 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年08月26日

Calveticaの開発元が出した新カレンダーアプリ人柱報告 Event Calendar (Tempus) バージョン1.0 (250円)

Calvetica Calendarの開発元が新たにリリースした新しいカレンダーアプリがEvent Calendar (Tempus) (250円)だ。

なお、公式サイトでのアプリ名はTempusだが、同名のアプリが既にApp Storeに存在するためか、App Storeでの名称はEvent Calendar (Tempus)になっている。

Tempus 1.0 説明1

Tempus 1.0 説明2

Tempus 1.0 説明3

Tempus 1.0 説明4

上記の説明文(英語)とほぼ重複するCalvetica CalendarとTempusの詳しい比較が公式サイトにあったので、全文を翻訳してみた。

機能CalveticaTempusアルファロメオ
最小主義的、スイス風デザイン 
2タップ(とキー入力)でイベント作成 
iPhone版とiPad版が1つ分の値段 
Google、MobileMe、Exchenge対応 
週ビューで連続してスクロール 
横画面週ビューでもスクロール 
月ビューのセル長押しで"即"イベント作成 
横スワイプで月移動 
特製のイベント詳細画面で手数を削減(もうドラムはなし) 
横画面週ビューでもスクロール 
複雑な繰り返し条件 
メモ、場所、出席者のやりとりに完全対応 
AppleのUIより豊富なアラームのオプション 
メールやSMSでイベントを送信 
イベント詳細画面のフルカスタマイズ-使わない項目を隠せる 
デフォルトアラーム設定 
デフォルトカレンダー設定 
イベントのデフォルト所要時間設定 
アプリのアイコンに日付のバッジを表示 
国別対応、時間帯サポート、欧風設定 
知識ベースをWebで随時更新 
クラウド同期付きタスク  
通知のスヌーズ  
日のイベントを4通りのビューで表示  
(+アイコン長押しで)電光石火のタイマー  
特定日付へのジャンプ  
色カスタマイズ近日 
月ビューで終日をバー表示  
イベントの検索  
より多くのジェスチャーに対応  
(より騒々しい)カスタム通知音  
ずっと多くの設定オプション  
ナンパ男に見えるか  

訳注:一番右の列はこの開発元がよくやる洒落だ。機能がダブっている箇所があるが、それも原文のママだ。

2011/09/16 11:10追記
バージョン1.1.0でカレンダー色のカスタマイズに対応した。


Tempusの月ビュー(左右にスワイプで移動)
Tempus 1.0 月ビュー

Tempusの週ビュー(上下に切れ目なくスクロール)
Tempus 1.0 週ビュー

Tempusのイベント詳細画面(よく見る項目が上に来るようにカスタマイズした)
Tempus 1.0 イベント詳細画面

Tempusの横画面の週ビュー(Calveticaにそっくり)
Tempus 1.0 横画面の週ビュー

Tempusの横画面の週ビューでタップすると、タイムラインが狭いので開始時間の確認ダイアログが出る
Tempus 1.0 横画面の週ビューでイベント追加

実際に試してみると、Calvetica Calendar バージョン4.1ともCalvetica Classic バージョン3.7.1とも雰囲気が違う。

細かいところはCalvetica Calendar 4.1に似ているが、全体的な印象は、白と黒を中心にしたミニマリズム的デザインで、月ビューがドットで週ビューが縦にスクロールするところなど、Agenda Calendarによく似ている。

ただ、月ビューのスクロール方向はAgenda Calendarと違って左右スワイプだ。週ビューに揃えて上下方向にした方が自然だと思うが、あまりAgenda Calendarに似すぎないように自重したのかもしれない。

Agenda Calendarより良いのは、入力編集画面を自由にカスタマイズできるのと、時刻入力がテンキーでできるところだ。入力編集は圧倒的にTempusの方が楽だ。逆に弱いのは、検索機能がないところだ。

こういうデザインが気に入って、iPhoneでイベントを入力することが多く、検索をしないのであれば、Tempusの方が良いだろう。



逆に、表示がメインで、検索をする必要があるのなら、Agenda Calendarをお薦めする。


posted by カレンダアプリ奉行 at 11:31| Comment(0) | TrackBack(0) | カレンダアプリレビュー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年08月25日

カレンダー統合アプリ人柱報告 Planner Me バージョン1.00 発売記念セール(350円→170円)

また韓国産のカレンダーアプリが登場した。Planner Me (170円)である。ダウンロードして試してみた。



●よいところ
+ 1本のアプリで予定、タスク、メモ、連絡先をまとめて処理できる。
+ 韓国産だがしっかり日本語化されている。特に不自然な翻訳は見当たらない。

●いまいちなところ
- カレンダーの横スワイプによる前後の月移動がぎこちない。
- 複数カレンダーでも色分けされない。
- 複数カレンダーの表示/非表示の選択不可。
- イベントの編集画面は標準カレンダーアプリと同じ。
- 環境設定はわずか1画面。日曜始まりのみ。
- サポートサイトはハングルのみ。
- 横画面には対応していない。

特に複数カレンダーの表示/非表示を個別にオンオフできないのは個人的に致命的だ。

カレンダーが色分けされないのと、月移動がひどくぎこちないのと、月曜始まりを選べないのも痛い。

安価な統合アプリが欲しいのなら、S-Diary (250円)の方がずっと良い。

グッドデザインの予定+タスク+メモ統合アプリ人柱報告 S-Diary 1.0 (250円)


posted by カレンダアプリ奉行 at 17:12| Comment(0) | TrackBack(0) | カレンダアプリレビュー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

Week Calendar バージョン4.0.1 Appleの命令で日/月ビューを変更

Week Calendar (170円)がバージョンアップされた。しかし、今回は悲しいアップデートだ。

●アップデート説明文の本文

Dear Week Calendar user,

Apple ordered us to change the old month and change the day overview from Week Calendar. We had no choice but to comply, otherwise there would be no Week Calendar app anymore.

WEEK CALENDAR NOW HAS A NEW MONTH OVERVIEW: The old month overview is replaced with the new "mini month" overview now.

If you need more information, please contact us at weekcalendar@utilitap.com or via Twitter on @weekcalendar.

●アップデート説明文の翻訳

Week Calendarユーザ各位

Appleが当社にWeek Calendarの古い月ビューと日ビューを変更するように命じました。当社は従わざるを得ませんでした。さもなければ、Week Calendarはもはや存在しなくなっていたでしょう。

Week Calendarには新しい月ビューがあります。古い月ビューは新しい "月詳細" ビューに置き換えられます。

より詳細な情報が必要でしたら、weekcalendar@utilitap.com か Twitterの@weekcalendar へご連絡ください。

●まとめ

Appleが標準カレンダーアプリに似た外観の日ビューと月ビューを排除した。

Week Calendarの発売時には問題にせず、US App Storeのカレンダーアプリで首位を取るまでに普及した今になって、優越的地位を背景に一方的に命令するAppleは横暴であると言わざるを得ない。

月ビューは月詳細ビューに置き換えられた。”月詳細”ビューの新しい名称は”月”ビューだ。

以前の月ビューと日ビューは左下のアイコンで出てくるメニューに表示できなくなっている。

週ビューでダブルタップすることで日ビューを表示することは可能。ダブルタップで週ビューに戻る。

新しい月ビュー(前の月詳細ビュー)でダブルタップすることで日ビューを表示することは可能。ダブルタップで月ビューに戻る。


posted by カレンダアプリ奉行 at 09:40| Comment(1) | TrackBack(0) | Week Calendar | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする