2011年05月31日

おすすめ! TapCal バージョン2.0.0 アップデート内容の解説

TapCal (600円)がメジャーアップデートを遂げた。

従来のTapCalはデザインの自由度に優れ、アップデートを重ねて軽快さを獲得したものの、入力編集機能に難があり、万人に薦められるものではなかった。今回のアップデートでは軽快さに磨きがかかった上に、入力編集機能が改善され、全体のバランスが向上した。万人にとまでは言わないが、月ビューメインの人にはお薦めできる。個人的にもしばらくメインアプリとして使ってみるつもりだ。

入力編集機能ではなお、柔軟なテンプレートと履歴に対応したWeek Calendar (230円)、テンプレートと日時パレットとNOWボタンに対応したCallist Calendar (230円)、時刻のテンキー入力と履歴やショートカットに対応したCCal (700円)に一歩譲るものの、極めて軽快なレスポンスを含めれば、上位グループに入ると思う。

TapCal 2.0.0 1.iOSカレンダーのサポート

1. iOSカレンダーのサポート

他のアプリではiOSカレンダーをサポートしていてもGoogleカレンダーと比べて編集機能が劣ることがあるが、TapCalではほとんど遜色がない。Googleカレンダーのオプション(Googleの通知やプライバシー)はiOSカレンダーでは指定できないが、履歴入力もできるし、カレンダー選択をGoogleとiOSの間で切り替えることもできる。

iOSカレンダーとGoogleカレンダーを同期させる最初の設定とカレンダーの色カスタマイズはGoogleカレンダー直接同期の場合より少し手間がかかるが、一度設定が終わってしまえば同期待ちを気にする必要がなくなるというメリットがある。

ただし、カレンダーの色カスタマイズは設定のデザインの色カスタマイズとは違って数値入力には対応しておらず、バックアップされる設定にも含まれない(将来的にはバックアップの対象になるそうだ)。

また、残念ながらiOSカレンダーの予定は検索の対象に入らない。タスクも従来通り検索の対象外だ。この2点は仕様だが、iOSカレンダーをメインにするためには改善してほしい点だ(iOSカレンダーの検索には近々アップデートで対応するらしい)。

iOSカレンダーの予定に限って場所からのMAP呼び出しが正常に動作しないバグもあるが、これも指摘済みだ。

2011/06/07 04:50追記
MAP呼び出しのバグはバージョン2.0.1で修正された。

TapCal 2.0.0 2.パフォーマンスの向上

2. パフォーマンスの向上

これははっきり体感できた。従来でも比較的軽快なアプリだったが、バージョン1.4.2ではわずかにひっかかりのあった月ビューの横スワイプによる前後移動がバージョン2.0.0ではぬるぬる動く。ビュー間の切り替えでも砂時計は出ず、一瞬で切り替わる。今までに数多くのカレンダーアプリを使ってきたが、驚くべき速さだ。最速ではないかと思う。

数多くの機能を追加すると、それと引き換えに速度が低下してしまうことが多いが、TapCalでは速度の向上に相当頑張ったのだろう。大いに賞賛したい。

ただし、感度の調節にはまだ改善の余地がある。横スワイプが敏感すぎて、縦スワイプによる月ビューでのプレビューリストの出し入れが難しくなってしまった。縦から少しでも傾くと、横スワイプと認識されてしまう。

日のセルをダブルタップすると日ビューに移動する操作も、タイミングがシビアになった。よほど素早くダブルタップを終わらせないと認識しない。これらの点は開発元に要望済みなので、次のアップデートでは改善されるだろう。

2011/06/07 04:50追記
縦スワイプと日のセルのダブルタップの感度はバージョン2.0.1で調整された。

TapCal 2.0.0 3.設定バックアップ機能

3. 設定バックアップ機能

データのバックアップ/リストアには対応するアプリが増えてきたが、設定をバックアップ/リストアできるのは、これまではSmartCalendar(Eng)ぐらいしかなかったと思う。TapCalではデータのバックアップはもちろんのこと、設定もGoogle Docにバックアップ/リストアできるようになった。

TapCalは画面デザインの自由度が高いため、何かのトラブルで再インストールが必要になると、設定を元通りにするのが大変だった。設定をバックアップできればその手間を省ける。

ただし、バックアップされる設定の範囲には今のところGoogleアカウントとカレンダーは含まれない。iOSカレンダーの色カスタマイズ情報もバックアップされない。

Google SyncでiOSカレンダーを同期する場合、一番手間のかかるのがGoogleと対応してくれないカレンダーの色カスタマイズなので、カレンダー色がバックアップされないと、バックアップのありがたみが半減してしまう。将来的にはカレンダーの色カスタマイズ情報もバックアップの対象に含めてくれるそうだ。

iOSカレンダーを使用していてGoogleを使いたくないという人のために、Google DocだけでなくDropboxやSugerSyncにも対応してほしいものだ。

TapCal 2.0.0 4.カレンダーリストの機能向上

4. カレンダーリストの機能向上

上部のバー中央部ダブルタップによるカレンダーリストの呼び出しは従来から有効だったが、やり方を知らない人もいただろう。今回のアップデートでは、カレンダーリストで表示の有無だけでなく、同期の有無も簡単に指定できるようになった。

細かいことだが、リストを閉じるのも小さな三角アイコンタップでなく、予定の編集画面同様に大きな閉じるボタンと左右スワイプが有効になった。

欲を言えば、単なるカレンダーリストでなく、Caleveのようなカレンダーセット機能が欲しかった。カレンダーの数が増えてくると、個別にオンオフするのではなく、グループ化してまとめて切り替えたくなる。同時にデフォルトカレンダーや画面のテーマも切り替えられると便利で分かりやすい。

TapCal 2.0.0 5.任意の祝日設定

5. 任意の休日設定

更新履歴では「任意の祝日設定」となっているが、ここは「任意の休日設定」のことだろう。休日設定のやり方には大別して2種類あるが、TapCalはさいすけやハチカレンダー2と同様のやり方を採用している。

TapCal、さいすけ、ハチカレンダー2では、日を長押しして休日を個別に設定する。Caleveや.Sched2やRefillsやiKoyomi2では、休日カレンダーを設定して、そのカレンダーに予定のある日が休日と見なされる。

前者の方が個別に指定しやすく、後者の方が一括設定しやすい。一長一短はあるが、休日設定に対応したのはありがたい。

TapCal 2.0.0 6.予定入力操作の改善

6. 予定入力操作の改善

予定の新規入力の操作は、従来のTapCalの最大の弱点だったと思う。Googleカレンダーのビューアとしては良好でも、iPhoneで入力する人には薦めづらかった。私自身、予定の入力をWebでなくiPhoneですることが多いため、入力編集機能が貧弱なアプリは点が辛くなる。

バージョン1.4.2までのTapCalの編集機能の問題

(1) 日ビューで長押しやダブルタップをしても時刻指定の予定を追加できなかった。
(2) +ボタンによる予定追加時のデフォルトの開始時刻は13:00に固定。
(3) 新規予定の所要時間は1時間に固定。
(4) 時刻指定時にドラムを回す際、開始時刻を順回しすると終了時刻も連動するが、逆回しすると連動しない。

以上はすべて、バージョン2.0.0では解消した。サクサクさも含めれば、十分に実用になる。

もっとも、未だ最高とは言いがたい。デフォルト通知の設定はまだできない。時刻指定はドラム式よりCCalのようなテンキー式の方が入力しやすい。履歴を設定画面でないと編集できないのは柔軟性に欠けるし、タイトルや場所個別でなく、予定全体の履歴を記憶してテンプレート化もできるWeek Calendarの方が定型化した予定の入力は楽だ。時刻指定時に現在時刻をセットするのはNOWボタンのあるCallist Calendarが最も速い。TapCalも負けずにいっそうの改善を期待したい。

TapCal 2.0.0 7.タイムゾーン固定化設定の追加

7. タイムゾーン固定化設定の追加

ほとんどの人には関係がないが、海外渡航する人からは以前から要望されていた。

TapCal 2.0.0 8.デザイン項目の追加

8. デザイン項目の追加

従来から画面デザインの自由度ではダントツだったが、さらに指定できる項目が追加されている。

ただ、休日設定した日を選択した時にその日が休日かどうか判別できないのは改善してほしい。

TapCal 2.0.0 9.デザイン・色設定の改善

9. デザイン・色設定の改善

今までは細かく色指定するにはスライダーで指定するしかなかった。数値指定できるようになって、望みの色を再現しやすくなった。履歴も使えるので、複数の項目で色を合わせやすい。

しかし、カレンダーの色カスタマイズ画面では、相変わらず従来通りのスライダーしか使えない。数値指定や履歴をカレンダー色カスタマイズの際にも使えるようにしてほしい。

TapCal 2.0.0 10.「今日」に戻る機能の改善

10. 「今日」に戻る機能の改善

旧バージョンでも画面左上の「月」のところをタップすることで「今日」に戻ることは可能だったが、範囲が狭く、タップする場所が分かりづらいこともあってか、「今日」に戻る機能そのものに気づかない人が居た。

今回も「今日」ボタンは設置されなかったが、上のバーの左側でタップを検知する範囲が広がり、下のビューセレクタの現在のビューの記号をタップすることでも「今日」に戻れるようになった。

ここまでしたのなら、「特定日付へのジャンプ」も「月」の長押しなどで実現してほしかった。

TapCal 2.0.0 11.検索履歴の追加

11. 検索履歴の追加

検索画面で「今日以降」「過去」「全て」のタブを切り替える他に、入力バー右端の>をタップすることで過去に検索した履歴を呼び出せるようになった。検索画面で履歴を呼び出せるのは、今までは.Schedと.Sched2だけだった。

.Sched2と比べると、「タイトル」「場所」「メモ」のタブと、履歴画面で過去の履歴を横スワイプで削除する機能がまだ足りない。

TapCal 2.0.0 12.祝日データの追加

12. 祝日データの追加

ほとんどの人には関係ないが、タイの祝日データが追加された。

TapCal 2.0.0 13.不具合修正1
TapCal 2.0.0 13.不具合修正2

13. 不具合修正

他はバグ修正だ。

さて、多数の細かいツッコミを入れたが、今回のアップデートは速度向上と機能追加を両立させた希有な例だと開発陣に拍手を送りたい。まだ足りない機能や練り込むべき操作性は数多く残っているが、今後もこの調子でアップデートを続けてほしい。現状でも、月ビューメインのユーザには十分にお薦めできる。


posted by カレンダアプリ奉行 at 21:57| Comment(0) | TrackBack(0) | TapCal | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

入力支援アプリ TextExpander バージョン1.1.8 (600円→230円) 値下げ中

TextExpander (600円)が230円に値下げされている。

対応アプリ、カレンダーアプリだとPocket InformantとWeek Calendarのユーザにはおすすめしたい。

例えば、

Abbreviation:
zz

Content:
%Y/%m/%d %H:%M


と定義しておくと、イベントのメモ入力の際にzzで現在の日時(2011/05/31 18:29)が入力できる。

ラベル:TextExpander
posted by カレンダアプリ奉行 at 18:29| Comment(0) | TrackBack(0) | 関連アプリ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

TapCal バージョン2.0.0 メジャーアップデート

ついにTapCal (600円)のメジャーアップデートが来た。バグがないか早速調べるつもりだ。

TapCal 2.0.0 アップデート
posted by カレンダアプリ奉行 at 05:33| Comment(0) | TrackBack(0) | TapCal | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年05月30日

ハチカレンダー2 Lite バージョン1.8 アップデート

無料版は半年ぶりのアップデートである。バージョン1.7のこっち見んなと言いたくなる目玉アイコンが三角形の有料版と同様なものに変わった。

機能も追加されたが、今まで無かった広告が常時表示されるようになったので、アップデートする人は要注意だ。

ハチカレンダー2 Lite 1.8 アップデート

FAQ表示
ハチカレンダー2 Lite 1.8 FAQ

バージョン1.7の月ビュー
ハチカレンダー2 Lite 1.7 月ビュー

バージョン1.8の月ビュー
ハチカレンダー2 Lite 1.8 月ビュー
posted by カレンダアプリ奉行 at 22:27| Comment(0) | TrackBack(0) | ハチカレンダー2 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

くるまきカレンダー バージョン1.1 アップデート

くるまきカレンダー (230円)がバージョンアップされた。人柱報告の際に指摘した致命的な点が修正されている。

しかし、カレンダーをスクロールするとガクガクして指に追従しない。検索機能や特定日付へのジャンプなど機能も足りない。編集機能も相変わらず冗長だ。未だ道半ばといった感がある。この調子でアップデートを重ねることを期待したい。

くるまきカレンダー 1.1 アップデート
くるまきカレンダー 1.1 設定
くるまきカレンダー 1.1 色カスタマイズ
posted by カレンダアプリ奉行 at 12:45| Comment(0) | TrackBack(0) | 関連アプリ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年05月29日

miCal - missing Calendar バージョン3.2.1 マイナーアップデート

miCal - missing Calendar (230円)がバージョンアップされた。今回はほとんどバグ修正だ。

miCal 3.2.1 アップデート1
miCal 3.2.1 アップデート2

posted by カレンダアプリ奉行 at 08:51| Comment(0) | TrackBack(0) | miCal | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年05月28日

Callist Calendar バージョン1.2.1 アップデートで入力編集機能強化

Callist Calendar (230円)がバージョンアップされた。

Callist 1.2.1 アップデート

新規イベント追加時にタイトルのテキストを即入力開始できるように自動的にキーボードを出すオプションが追加された。

Callist 1.2.1 テキスト入力オプション

「新規テキスト即入力開始開始」オプションをオンにすると、イベントの追加時にタイトルのフィールドにカーソルがセットされる。

Callist 1.2.1 タイトルを即入力可能

月ビューでの一覧性に劣るCallist Calendarを私が個人的なおすすめカレンダーの第3位に置いているのは、テンプレートや時間指定パレットなど入力編集が楽な機能を評価しているためだ。

従来のバージョンでは、開始終了日時フィールドを左にスワイプすることで開始時刻=現在(5分単位)、終了時刻=開始時刻+1時間をセットするショートカットが便利だった。

Callist 1.2.0 左スワイプによるNOW入力

今回のアップデート履歴には記載されていないが、バージョン1.2.1ではさらに便利なショートカットが追加されている。

日時フィールドの左端にある曜日表示がNOWボタンの働きをする。それぞれ1タップで開始、終了時刻を個別に現在の時刻(5分単位)にセットする。

同様のNOWボタンはPocket InformantとCalenGooにも搭載されているが、イベント詳細画面からワンタップで変更できるのはCallist Calendarだけだ。ライフログの用途には非常に便利だろう。

Callist 1.2.1 曜日がNOWボタンに
posted by カレンダアプリ奉行 at 11:55| Comment(0) | TrackBack(0) | Callist Calendar | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年05月27日

月間予定表 バージョン1.4.1 アップデート

月間予定表 (230円)がバージョンアップされた。複数のカレンダーが同じ名前だったときに選択のオンオフを個別にできない問題の修正だ。

月間予定表 1.4.1 アップデート
posted by カレンダアプリ奉行 at 13:56| Comment(0) | TrackBack(0) | 月間予定表 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年05月26日

aramas バージョン1.4.0 アップデート

aramas (230円)がバージョンアップされた。

開発元の更新履歴はこちら
posted by カレンダアプリ奉行 at 13:47| Comment(0) | TrackBack(0) | aramas | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

Caleve バージョン1.5.2 アップデートで不具合修正

Caleve (600円)がバージョンアップされた。今回はバグ修正だけだ。

Caleve 1.5.2 アップデート
posted by カレンダアプリ奉行 at 13:45| Comment(0) | TrackBack(0) | Caleve | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする